私のごくごく近しい人が日常生活を一人で送れなくなったことがきっかけとなり、人生の最終章について考えることが多くなったので、今回はそのような話のブログを好きに書きます。
もくじ
終活におけるデジタル資産の整理
ここ数年でサブスクリプションサービスやオンラインバンキングなど、デジタルサービスの利用が一般的になっていますよね。
近しい人の家族にサブスクとかしてる?って聞かれた時、とっさ過ぎて思いつかなかった。。
後日あらためて考えてみると、
・デザイン作成アプリ
・Web会議ツール
・レンタルサーバー
・占星術ソフト
こんな感じでしょうか。
ほかにもいくつか入ってるけど、それは主人が契約してくれてるので私の管轄ではない。主人は結構マメなので、きっちり管理していると思います。
とりあえず私がサブスク契約しているのはこれくらいかな。
デジタル資産の放置によるリスク
デジタル資産が放置されると、以下のようなリスクが生じることがあります。
- 個人情報の漏洩
悪意のある第三者にアカウントを乗っ取られ、個人情報が漏洩する可能性があります。 - 金銭的な損害
銀行口座やクレジットカードの情報が盗まれ、不正利用される可能性があります。 - 家族への負担
家族がデジタル資産の存在に気づかず、解約手続きや相続手続きが困難になる可能性があります。
例えば、あなたが動画配信サービスを契約していて、毎月自動的に料金が引き落とされているとします。
あなたが亡くなった後、家族がそのサービスの存在に気づかなければ、料金は引き落とされ続けることになります。
また、あなたが亡くなった後、家族があなたの銀行口座にアクセスできなければ、葬儀費用や医療費の支払いが困難になる可能性があります。
実際に私も使わなくなったウィルスソフトの料金に気づかず、何年もクレジットカードから引き落とされてた経験があります。
クレジットカードの明細も、紙では送付されないですしね。。
一番避けたいリスク
上記のリスクの中で、私がなんといっても避けたいのは家族への負担です。私が亡くならずとも、認知症になってしまうと暗証番号はもうわかりません。
近い将来、そのようなことに困らないような救済策ができるとか耳にすることもあるけど、明日できるわけではないですよね。
デジタル資産の整理方法
デジタル資産の整理には、以下のような方法があります。
- リストの作成
利用しているデジタルサービスと、それぞれのID、パスワード、暗証番号をリストにまとめ、家族がわかる場所に保管しておく。 - エンディングノートへの記載
エンディングノートに、デジタル資産に関する情報を記載しておく。 - 家族への共有
家族に、利用しているデジタルサービスと、それぞれのID、パスワード、暗証番号を共有しておく。
家族のためにも、早急に情報の共有をしておこうと思います。
デジタル資産の整理は、早ければ早いほど良いでしょう。また、定期的に見直し、変更があれば更新することも重要です。
いつまで使うか
今回のブログを書くにあたり、契約しているサブスクの種類についても考えてみました。
どれをいつまで契約し続けようかな。。
40~50歳まではこういったシステムをかなり使って作業してたけど、はたしてこれからはどんな働き方を私はしたいのかな?って。
みなさんはそのようなこと、考えたりしていますでしょうか。
私は目標が一つだけあるので、今年はそれにむかってコツコツとしていきます。